HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2015 . 07 . 19 | お知らせ

2015.07.19, Part IV

オートキャンプ場〜蓋沼へ

蓋沼へ(会津美里町),11:47
1枚目:左カーブの後の様子。前方のやや高台になった所に車が見えた。 あそこがオートキャンプ場らしい。 2,3枚目: トリアシショウマAstilbe thunbergii var. congesta,ユキノシタ科 チダケサシ属) ?? あちこちでたくさん咲いていた。

オートキャンプ場が迫る(会津美里町),11:48
2枚目:iPad mini で現在地を確認。

オートキャンプ場に着いた(会津美里町),11:48
1,2枚目:パノラマ撮影。
1枚目:こちらが駐車場。 奥に四阿がある。 2枚目:こちらが蓋沼へ向う遊歩道のようだが,,,。 この時点では,マップが十分頭に入っていなかったので,ハッキリ理解できていなかった。 右にあるのはトイレ。

オートキャンプ場(会津美里町),11:49
1〜3枚目:四阿の向い側には,案内図と何ケ所かに水道があった。
1枚目:案内図の脇には奥へ上がっていく踏跡が続いていた。 これを見て,どこから遊歩道へ入ればよいか,しばし迷ってしまった。
4枚目:iPad mini で現在地を確認。

案内図を確認(会津美里町),11:50
よ〜く見れば奥の斜面を上がる遊歩道(踏跡?)は,蓋沼へ向うルートでないのがわかるが, この時点では,じっくり見る余裕がなかったので,どちらへ進めばよいか判断できなかった。

トイレ側から降りていけばいい?(会津美里町),11:50-11:51

それとも駐車場にある案内図の先?(会津美里町),11:51
どちらから入ればよいかわからず,行ったり来たりしてしまった。

案内図の先へ進んでみたが,,(会津美里町),11:52
どうも違うようだ。

駐車場の角に立つ四阿(会津美里町),11:53
かつては見晴らしがよかったのだろうが,,。

駐車場の角に立つ四阿(会津美里町),11:53
現在は木々が成長して先にあるはずの池がまったく見えない。

トイレの脇へ入ってみることにした(会津美里町),11:53
1〜3枚目:パノラマ撮影。
1枚目:左に「蓋沼野鳥の森」と書かれた案内板がある。 ネットには,この案内の下に「熊出没注意」の警告があった写真もある。
2枚目:最初は急な坂を降りるが,すぐに平坦になる。
3枚目:さきほども撮影したトイレ。手前に「蓋沼森林公園は午後5時に閉園します」と書かれた案内がある。 その下には「閉園時にゲートを封鎖してますのでご注意ください」と書かれている。
案内図によると,ゲートは
1)今回上がってきた雀林ルート側(雀林ゲート,確認した)以外に,
2)現在通行止めの 林道芦沢線(芦沢ゲート),
3)南西側(赤留ゲート),
4)北側(大貝沢ゲート)
と計4ケ所あるようだ。 ただし,上記のように,芦沢ゲートは現在通行不可だし,他の2ゲート(赤留ゲート,大貝沢ゲート)も通れるは不明。

蓋沼へ(会津美里町),11:54
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1枚目:左もトリアシショウマ? 4枚目:iPad mini で現在地を確認。

古潟沼の堰堤を通る(会津美里町),11:54-11:55
1〜3枚目:堰堤の手前でパノラマ撮影。
1枚目:左に「蓋沼の浮島」及び「白鷺遊歩道・展望台」と書かれた道標がある。 白鷺遊歩道はこの後,歩いた。 奥に見えるのは蓋沼ではなく「古潟沼」だ。 上段のiPad miniの画像でわかるように,地図には池として描かれていない。 しかし,1970年代の航空写真にも水が溜っている状態で写っている。 かなり以前からこうなっていたようだ。

古潟沼の堰堤に立つ「蓋沼野鳥の森案内図」(会津美里町),11:55
案内図じたいは新しそうだが,両側の支柱は一部塗装が禿げている。 この地図と,これまで見た「蓋沼森林公園」と題した案内図と食い違っている部分が3ケ所ある。
1つは,他の地図では「三角池」となっているのが,ここでは「三角沼」となっている。
2つは,さきほどの「白鷺遊歩道」の部分が「探鳥路」となっている。
3つめは,他の地図では「大久保池」となっている部分が「八木沢溜池」となっている。
「探鳥路」は「白鷺遊歩道」を一般化して表現していると解釈できるが, 「大久保池」と「八木沢溜池」では名前が全く違う。 「八木沢」はこの辺の地区名なので,そこから取った可能性が高い。
しかし,「蓋沼 大久保池」で検索するとたくさんヒットするが,「蓋沼 八木沢溜池」あるいは「蓋沼 八木沢池」 だとまったく何もヒットしない。

堰堤から古潟沼をパノラマ撮影(会津美里町),11:55
既述したように,地図には手前の部分は池(沼)として描かれていない。 地図に描かれている沼の本体は前方の狭い部分から先だ。そちらはかなり広い。

Part V: 古潟沼外周コース分岐〜蓋沼外周コースを時計廻りに進む
2015.07.19, 11:56 - 12:08