HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2013 . 07 . 21 | お知らせ

2013.07.22-07.25

2013.07.21採集サンプルの観察

7/21採集分 Part II: 浄土平南の小湿原(2),仙水沼へ向う遊歩道近くの湿原 Part I
浄土平南の小湿原-08(12:31)
Stentor pyriformisが多数。 一方,他のサンプルではStentor pyriformisはと一緒にいた珪藻(オビケイソウ)がこのサンプルでは見られなかった。 替りにユレモがたくさんいた。
観察された生物: ディフルギア( Difflugia sp.), Lesquereusia, 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis)多数, 珪藻各種, ハタヒモ(Netrium digitus), フタボシモ(Cylindrocystis), ユレモ(Oscillatoria sp.), ワムシ,


3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。 濃い緑色をしたユレモの塊の上に見える黄緑色の三角形がStentor pyriformisだ。一部はシャーレの縁に付着している。

3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。

浄土平南の小湿原-09(12:33)
Stentor pyriformisが多数。珪藻(オビケイソウ)はわずか。ミカヅキモとハタヒモ,そしてエレモスフェラがいた。
3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。水垢の塊の上に見える黄緑色の三角形がStentor pyriformisだ。
観察された生物: バネラ(Vannella), フセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia acuminataD. bacilliferaD. bacillariarum), ヒアロスフェニア(Hyalosphenia nobilis), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis)多数, バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ミクロスポラ(Microspora), サヤミドロ(Oedogonium), ヒザオリ(Mougeotia), カメガシラモ( Tetmemorus granulatusT. laevis), ミカヅキモ( Closterium abruptumC. rostratumC. striolatum), ハタヒモ(Netrium digitus), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), クロオコッカス( Chroococcus turgidus), メリスモペディア(Merismopedia), ワムシ, ケンミジンコ, イタチムシ,


3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。

浄土平南の小湿原-10(12:34)
どういう訳かこのサンプルにはStentor pyriformisがいなかった。 ユレモとミカヅキモがいた。
3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。 4枚目:3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis ecornis), ディフルギア( Difflugia acuminata), 棘毛類繊毛虫, 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), サヤミドロ(Oedogonium), ミカヅキモ( Closterium rostratum), イボマタモ( E. humerosum), ハタヒモ(Netrium digitus), ユレモ(Oscillatoria sp.),

浄土平南の小湿原-11(12:36)
Stentor pyriformisがいたが,それほど多くはない。
イモリの幼生だろうか。ピペットで水垢を吸った際,入ってしまった。 鰓があるがすでに前足が出ている。後足はまだ出ていない。 この時点では身体はほっそりしていた。 2日後(2013.07.23)からドジョウ(注) の餌として使っているブラインシュリンプを与えたところ, よく食べてくれた。初日はあまり食べなかったが,翌日にはかなり活発に食べるようになった。 腹部はこの画像の2倍程度に太った。
3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。 わずかだがStentor pyriformisの姿が見える。 4枚目:3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis ecornis), ディフルギア( Difflugia oblonga), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), カメガシラモ( Tetmemorus granulatus), ミカヅキモ( Closterium abruptum), イボマタモ( Euastrum humerosum), ワムシ,

注:このドジョウは5月に海上の森の篠田砂防池で採集したサンプルに入っていた。 孵化直後のもの(卵黄が残っていた)を同様にピペットで吸い込んでしまった。 すでに5 cm程度まで成長している。

仙水沼へ向う遊歩道近くの湿原-01(15:12)
Stentor pyriformisがいたが,それほど多くはない。
3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。 数は少なめだが,Stentor pyriformisがいるのがわかる。 4枚目:3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。
観察された生物: カラエリヒゲムシ(Salpingoeca), フセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia oblonga), Lesquereusia, 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis), バジニコラ(Vaginicola), サヤツナギ(Dinobryon sertularia)多数, 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), サヤミドロ(Oedogonium), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( Closterium rostratum), ハタヒモ(Netrium digitus), ミジンコ, ケンミジンコ,

仙水沼へ向う遊歩道近くの湿原-02(15:17)
Stentor pyriformisがいたが,それほど多くはない。
3枚目:3日後(2013.07.24)の様子。 赤茶色の水垢の塊の上に見える黄緑色の三角形がStentor pyriformisだ。 4枚目:3日(07.23-07.25)かけた光学顕微鏡観察の結果。
観察された生物: フセツボカムリ( Centropyxis ecornis), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor pyriformis), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ミカヅキモ( Closterium abruptum), ハタヒモ(Netrium digitus), ミジンコ, イタチムシ,

Part I : 浄土平南の小湿原(1)