HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2013 . 07 . 06 | お知らせ

2013.07.06, Part X

四十八池湿原(1)

山を下る(山ノ内町),13:33
1枚目:途中にある平坦な場所を通過。 2枚目:iPad mini で現在地を確認。たしかにその通り。ここは平坦だ。

裸地化した斜面沿いを下る(山ノ内町),13:36-13:37
2〜8枚目:右の茂みにある ナナカマドSorbus commixta,バラ科 ナナカマド属 ) の葉の上に青色の甲虫がいた。 最初はハムシの仲間かと思ったが違うようだ。 一番近いのは リンゴコフキゾウムシPhyllobius armatus,ゾウムシ科) だが, リンゴヒゲナガゾウムシPhyllobius longicornis,ゾウムシ科) の可能性もある。

途中から木製階段が現れた(山ノ内町),13:38

この後,しばらく写真撮影せずに降りてしまったが, GPSの軌跡から推察すると,13:40頃通った場所の西側に,小さな池があるようだ。 国土地理院の地図ではたんなる窪地としてしか描かれていないが, 航空写真(1974〜1978年撮影)にはやや横長の池がしっかり写っている。 他の情報によると,どうやらそこが「黒姫池」らしい。 ただし,かなりの窪地で登山道からは 20〜30mほど下らないと到達できそうにない。 周囲は樹林で囲まれている。 しかし,南側にはやや開けた場所(おそらく笹薮)があるので,そこを20mほど薮こぎしていけば到達できる可能性がある。 急傾斜なのでそこが問題だが・・・。 四十八池湿原からは近いので機会があれば迫ってみたい。

木道が現れた(山ノ内町),13:42

志賀山神社の鳥居をくぐる(山ノ内町),13:43

ここを右折(山ノ内町),13:43
1,2枚目:パノラマ撮影。 1枚目:こちらは大沼へ向うコース。これまでにも何度か歩いた。 2枚目:こちらが四十八池湿原へ向うコース。すぐ先に休憩所がある。

四十八池湿原へ入る(山ノ内町),13:43
1,2枚目:パノラマ撮影。 1枚目:前方に見えるのが休憩所。 2枚目:この方角に「元池」というやや大きな池がある(はず)。 ここから100m余り西だ。

四十八池湿原へ入る(山ノ内町),13:44
右奥に見える コバイケイソウVeratrum stamineum,ユリ科 シュロソウ属) を望遠撮影。 今年はコバイケイソウの当たり年?かなり多い。

四十八池湿原,休憩所が迫る(山ノ内町),13:44
左にやや大きな池塘があるのだが,木道から離れているので近付けない。

四十八池湿原(山ノ内町),13:44
1〜3枚目:休憩所の南端からパノラマ撮影。 木道は南北に長い湿原の東縁に沿って敷設されている。 以前は湿原に直置きするタイプだったが,数年前にその古い木道の上に丸太を並べ,その上に新しい木道が設置された。

四十八池湿原(山ノ内町),13:45-13:46
1枚目:休憩所近くの木道脇にある池塘?らしき水たまり。 この辺は傾斜があるため水が流れやすい上,夏になると干上がってしまう。 そのため,これまで観察した限りでは原生生物は非常に少ない。 2枚目:久しぶりに水があるので,とりあえず 採集(四十八池湿原-01)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, ミドリムシ(Euglena mutabilis), トラケロモナス(Trachelomonas volvocina), アミカムリ(Nebela sp.), 未同定の繊毛虫, 珪藻各種, ツヅミモ( Cosmarium cucurbitaC. globosumC. ocellatum), ホシガタモ( Staurastrum aviculaS. scabrum), フタボシモ(Cylindrocystis), ワムシ, センチュウ,

四十八池湿原(山ノ内町),13:47
1〜3枚目:少し進んだところで進行方向(南)をパノラマ撮影。 1枚目:左の潅木の手前に コバイケイソウVeratrum stamineum,ユリ科 シュロソウ属) の群生がある。

四十八池湿原(山ノ内町),13:47-13:48
コバイケイソウVeratrum stamineum,ユリ科 シュロソウ属) の群生を望遠撮影。

Part XI: 四十八池湿原(2)
2013.07.06, 13:49 - 13:58