HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 07 . 16 | お知らせ

2012.07.16, Part V

レンゲ沼探勝路〜中瀬沼探勝路

レンゲ沼探勝路を南西?へ(北塩原村),12:07
1〜3枚目:パノラマ撮影。 右に小さな沼があった。??レンゲ沼は左のはずだが,,。 地図には右の沼は描かれていない。 後でわかるが,右の沼はこの先にある水路でレンゲ沼とつながっていた。 地図では遊歩道の右(西)にはレンゲ沼は描かれていないが,こちらもレンゲ沼の一部なのかも知れない。

レンゲ沼探勝路右側の沼(北塩原村),12:07

レンゲ沼探勝路右側の沼(北塩原村),12:07-12:08
1枚目:沼岸は深く落ち込んでいたが,ピペットを差し込むと水垢が入ってきた。 これを採集(レンゲ沼-3,レンゲ沼探勝路右側)
観察された生物: アスタシア(Astasia sp.), キクリディオプシス(Cyclidiopsis acus ?, パラミロンがない), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), クラスルリナ(Clathrulina elegans), ディフルギア( Difflugia claviformis), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), トリネマ(Trinema enchelys), 未同定の繊毛虫, ワムシ, ミジンコ, イタチムシ,

レンゲ沼探勝路右側の沼(北塩原村),12:09
GPSを確認。このようにGPSの地図にも遊歩道の西側に沼は描かれていない。

レンゲ沼と右の沼をつなぐ水路に架かる木製橋を渡る(北塩原村),12:09
ここも左半分が暫定的に補修されていた。

レンゲ沼探勝路を離れ,中瀬沼へ(北塩原村),12:10
1,2枚目:橋の先にY字路があった。左(1枚目)はレンゲ沼周回路。 裏磐梯サイトステーションにあった案内通り,こちらは通行止めだった。 右(2枚目)は,この先で中瀬沼探勝路につながっている。 3枚目:脇にあるレンゲ沼探勝路の案内図。 この案内図では右の先もレンゲ沼探勝路なのか,中瀬沼探勝路なのか示されていないが, 裏磐梯ビジターセンターのHPではここから先を中瀬沼探勝路としている。

レンゲ沼周回路と中瀬沼探勝路の入口(北塩原村),12:10

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:11
樹林帯の中に敷設された桟橋状の木道を進む。

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:11
周囲は草で覆われているが,下を見るといたるところに水があった。 ただし,この辺は水面からかなり高い位置にあるのと, あちこちに水流があるので採集しないで通り過ぎた。

木道上にあった不思議な物体(北塩原村),12:11
1枚目:手の平の半分くらいの大きさのものが2,3個あった。 表面は白い糸のようなものでびっしり覆われている。 これはおそらくクマの糞。かなり前からここにあり,その間にカビが生えたのだろう。 かなり大きい。 2枚目:一番大きなものは誰かが中を見ようとしたらしく,半分崩れて中が露出していた。 近付いて撮影。小さな木の実がたくさん混じっている。 野生動物の糞であることは確かだ。

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:11
木道は途中で左に折れる。

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:12
途中には水路らしき場所もあった。チョロチョロと水が流れる音がしていた。

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:12
木道沿いは左右とも水たまりが広がっていた。

中瀬沼探勝路を南西へ(北塩原村),12:13-12:14
1枚目:せっかくなのでここで採集することにした。 木道はかなり高い位置にあるが,木道上に寝そべり腕を目一杯延ばすことでなんとか採集できた (中瀬沼探勝路-1)。 ここは全体に水の流れがあるので原生生物はあまり多くないだろうと予想したが, 意外にもたくさんの原生生物がいた。
2枚目:今日はかなり暑い。 サンプルが暖まりすぎないよう,いつも通りザックに水をかけた。 気化熱でザックの中を冷やすためだ。 この後もザックが乾く前に何度も水をかけて冷やした。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ミドリムシ(Euglena sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus longicauda), トラケロモナス(Trachelomonas volzii), カリキモナス(Calycimonas physaloides), アニソネマ(Anisonema), アニソネマに似た未同定の鞭毛虫(縦溝あり), アカントキスチス(Acanthocystis penardi), 小型裸性アメーバ, ナベカムリ( Arcella gibbosaA. vulgarisArcella sp.), ディフルギア( Difflugia claviformisDifflugia sp.), トリネマ(Trinema enchelys), ソライロラッパムシ(Stentor coeruleus), ラッパムシ( Stentor sp.1大核1個,細胞質緑色, Stentor sp.2大核数珠状), スピロストマム(Spirostomum filum), スピロストマム(Spirostomum細長い=分裂中?), パラコンディロストマ(Paracondylostoma setigerum), レマネラ(Remanella), ウロトリカ(Urotricha), コレプス( Coleps hirtusC. incurvus), メソディニウム(Mesodinium pulex), 共生藻を持つオキシトリカ(Oxytricha), ユープロテス(Euplotes), アスピディスカ( Aspidisca costataAspidisca sp.), ハルテリア(Halteria), レンバディオン(Lembadion lucens), フロントニア(Frontonia leucas), ヒスチオバランティウム(Histiobalantium natans), ロクソケファルス(Loxocephalus intermedius), デキシオトリカ(Dexiotricha sp.), ツリガネムシ(Vorticella elongata), 棘毛類繊毛虫, 未同定の繊毛虫, 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, コウガイチリモ( Pleurotaenium trabecula), ミカヅキモ(Closterium rostratum?), イタチムシ, センチュウ,

中瀬沼探勝路,T字路を左へ(北塩原村),12:15
1枚目:木道の先にT字路が現れた。 2枚目:GPSで現在地を確認。地図上の遊歩道と位置がずれている。 GPSが狂っている可能性もあるが,T字路の位置が地図とは異なる可能性もある。 地図のデータはかなり旧いのかも知れない。

中瀬沼探勝路(北塩原村),12:15
1〜3枚目:中瀬沼探勝路へ入ったところで左前右をパノラマ撮影。
地図によると,右(3枚目)へ行くとその先で最初に歩いた桧原湖へ向かう道路へ出るらしい。 中瀬沼展望台は左(1枚目)だ。左へ進む。
右の路面は草むしている。あまり人が歩いていないのだろう。 反対に左には草があまりない。多くの人が通っている証だろう。

中瀬沼探勝路(北塩原村),12:16
T字路の脇に立っている案内板。

Part VI: 〜中瀬沼展望台〜中瀬沼探勝路
2012.07.16, 12:16 - 12:28