HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2007 . 11 . 25 | お知らせ

2007.11.25, Part VI

明光寺前〜笛吹峠〜玉川工業高校東

やむなく元へ戻る(嵐山町),13:14-13:16
1枚目:最初の明光寺前から入ってきた舗装道へ戻る。 2枚目:もしかしたらオフロード(前述)の入口を間違ったのかと,さらに先へ進んでみたが, 3枚目:どこまで行ってもその先にはそれらしい場所はなかった。 ここでさらに明光寺前の道路まで戻ることにした。 だいぶ時間を無駄にしてしまった(注)。

注:明光寺前からこの脇道へ入ったのが12:57だったので,元へ戻るまで(13:20)に要した時間は23分。 これは後に響いた。この後,八高線沿いを下り,越生から東武越生線の川角駅まで行った。 時間があれば,さらに南下して日高市にある高麗川駅まで行ってそこからJR川越線で自宅へ戻ろうと予定していたが, ここでの23分の時間のロスが響いて高麗川駅までは行くことができなかった。

明光寺前の車道を南下(嵐山町),13:20-13:21
1枚目:明光寺前の車道へ出て南へ向う。 2枚目:前方に道標が現れた。 3枚目:望遠撮影。この先に笛吹峠があるのを確認。 4枚目:道標の脇に未舗装の脇道があったが,地図には描かれていない。 もしかするとこちらへ行った方が近道かもと思ったが,, また道に迷うと大変なので,このまま車道を進むことにした。

笛吹峠へ(嵐山町),13:22-13:24
1枚目:この辺まではゆるい下り坂。この後,次第に上りに変わる。 2枚目:傾斜がきつくなったため,途中から自転車を降りて歩いた。 3枚目:「守ろう里山,蝶の里らんざん」の看板。これはあちこちに立っていた。

笛吹峠に到着(嵐山町),13:25-13:29
1枚目:坂を上り切ると, 2枚目:前方にトイレが現れた。ここが笛吹峠らしい。

笛吹峠(嵐山町),13:29-13:30
周囲にある各種案内板等を撮影。 1枚目:「県立比企丘陵自然公園」の案内板。 2枚目:笛吹峠の道標。 3枚目:笛吹峠の解説。 4枚目:「林道 将軍沢線,終点」の案内。 これまで走ってきた道を林道 将軍沢線というらしい。 そういえば,途中に「始点」の案内もあったがどの辺だったか忘れた。 明光寺前付近はすでに将軍沢線だったはず。

笛吹峠(嵐山町),13:30
1枚目:各種案内の少し先に左に入る道があった。 3枚目:その道を撮影。 おそらくこの先に明光寺前から脇道に入ってオフロードから南下してくる道とぶつかる場所があるのだろう。 2枚目:角にある道標。「物見山 4.1KM」とあるが, 物見山というのは,ここから東に位置する岩殿観音(正法寺,板東三十三観音)がある山 (標高135m,東松山市岩殿)らしい。近くに大東文化大やこども動物自然公園などがある。 尾根づたいにそこまで遊歩道(かつての巡礼街道)が通っているようだ(注)。

注:途中には「宇宙航空研究開発機構の地球観測センター」があり,周辺に沼が点在している模様。 機会があれば訪れてみたい。 ただし,周辺はゴルフ場だらけだが・・・。

笛吹峠西側のオフロードへ(嵐山町),13:30-13:31
1枚目:反対側を見ると,同じような雰囲気の遊歩道があった。 サイクリングのガイドブックには,ここも「オフロード」として紹介されている(注)。 ここへ入る。 2枚目:少し入ると,左隣に民家があり,その脇をすり抜けるようにしてオフロードを進む。

注:既述したように,ガイドブックでは進行方向が逆で, 向かい側(西)からこの笛吹峠へ出て,さらに上記の物見山方面へ向かう遊歩道(オフロード)へ入り, 途中で左折して笹薮の中を明光寺の方向(北)へ降りていくコースが紹介されている。 これも既述したように,コースを逆に辿るのは不可ということ。

笛吹峠西側のオフロードを進む(嵐山町),13:31-13:34
木漏れ日がある場所とそうでない薄暗い場所が交互に現れた。 道には落ち葉が厚く積もり,所々では木の根が飛び出しているので,自転車ではやや走りづらい。

赤貫通りへ出る(嵐山町),13:36-13:37
1枚目:5,6分ほど進むと前方が明るくなってきた。坂を下る。 2枚目:ここにも左に民家の入口があり,その前を通って舗装道路へ出た。

赤貫通りへ出る(嵐山町),13:37-13:38
1枚目:舗装道路へ出ると目の前を赤貫通り(注)という道が横切っていた。 画面には写っていないが,道路の向かいの右手に,これまで走ってきたオフロードの続きがある。 しかし,現在いる位置と前方の道路とはかなりの段差があるためか,前方はガードレールで遮られている。 2枚目: いったん左折して斜面を降りてから道路へ出た。

注:後で気付いたが,ここから300mほど南に「赤貫沼」というのがあるらしい。 赤貫通りというのはそれにちなんでつけられたのだろう。機会があれば赤貫沼も訪れてみたい。

ふたたびオフロードへ(嵐山町),13:39-13:40
1枚目:坂を上がって,,, 2枚目:先ほど出たオフロードの向かいにある,隣のオフロードへ入る。 両者はかつては繋がっていたのだろうが,車道を造る際に途中が削られてこのような不連続の状態になってしまったのだろう。

オフロードを西へ(嵐山町),13:40-13:41
こちらはさきほどまでと違って日射しのある明るい道。 樹木も少ないせいか,道に落ち葉等は少なく,固くしまっているので走りやすい。

Part VII: 玉川工業高校前〜県道171号〜県道172号〜八高線沿いを南下
2007.11.25, 13:42 - 14:03