HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 06 . 25 | お知らせ

2006.06.25, Part VII

戦場ヶ原(5):自然研究路の中間点〜赤沼・小田代ヶ原分岐

戦場ヶ原,13:10
1枚目:ワタスゲEriophorum vaginatum), 2枚目:案内板「日光自然ふれあいの道(戦場ヶ原ウォッチングコース):湿原の白いじゅうたん」

戦場ヶ原,13:11-13:12
ここで採集(戦場ヶ原 No. 6)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), ヒカリモ(Chromulina), サヤツナギ(Dinobryon), 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), ゲミネルラ(Geminella), Klebsormidium?, フタボシモ(Cylindrocystis), ツヅミモ( Cosmarium depressum?), ユレモ(Oscillatoria),

戦場ヶ原,13:13

戦場ヶ原,13:13

戦場ヶ原,13:14

戦場ヶ原,13:15-13:17

戦場ヶ原,13:18-13:22

戦場ヶ原,13:25-13:26

戦場ヶ原,13:28-13:29

戦場ヶ原 赤沼・小田代ヶ原分岐,13:29-13:30
1枚目:赤沼・小田代ヶ原分岐が近付くと,前方から小学生の団体がやって来た。 前回(2003.9.3)もこの辺に近付いた際,大勢の団体とすれ違った記憶がある。 2枚目:赤沼・小田代ヶ原分岐。 当初は,この後,近くにある赤沼茶屋前のバス停から日光市街へ戻り,日光植物園で採集を試みる予定でいた。 しかし,この時点でまだだいぶ時間的余裕があったので,隣にある小田代ヶ原へも立ち寄ってみることにした。 小田代ヶ原は,ガイドブックなどの資料から判断すると,原生生物が採集できそうな場所ではないので,前回は訪れなかったが, やはり自分の目で確かめてみないと,という気持ちもあってダメモトのつもりで行ってみることにした。 3枚目:赤沼・小田代ヶ原分岐を右折した後の様子。前方にアーチ型の橋が見える。

小田代ヶ原へ,13:31
1枚目:小田代ヶ原へ行くルートについては事前によく調べていなかったので,この橋を渡るべきか否か,しばらく躊躇した(注)。 2枚目:しかし,橋の向いにある道標は,この方向が小田代ヶ原へ向うルートであると指し示しているので,道標に従って橋を渡ることにした。

注:手持ちのガイドブックには,この橋を渡るルートは描かれておらず,このまま湯川沿いを歩いていったん石楠花橋まで出てから, 林の中を歩いて小田代ヶ原へ到達するルートのみが描かれてあった。 このことが,この橋の手前で躊躇した原因。

小田代ヶ原へ,13:31
橋下を流れるのは湯川。 2枚目:撮影した複数の案内図を確認したが,この橋の名前が書かれていない。何というのだろう?

小田代ヶ原へ,13:31
橋を渡った先は,このような林内の遊歩道が延々と続いていた。

Part VIII: 赤沼・小田代ヶ原分岐〜小田代ヶ原東入口
2006.06.25, 13:33 - 13:57