原生生物情報サーバ | 実験プロトコル

実験に使用する器具類について

試験管の洗い方


 基本は,まずバケツにためてあった試験管の内部の液を捨てたうえで,これらをビニ−ル手袋をした手で一抱えずつもって希塩酸(1N以上)につけ,すぐに塩酸からあげて他のバケツに入れる。すべての試験管を塩酸に浸けて終わったら,つぎにこれらを洗浄用ブラシ(size  )で洗う。この際,大量の試験管を洗うには試験管洗浄機(メ−カ− ? )を用いるのが有効である。

 その後は,水道水を流し放しにしたバットに試験管を手で抱えながらつけ,3〜4度,すすぐ。この際,完全に水道水が試験管内部にはいり,かつ各すすぎごとに内部の水を完全に捨てさるのが肝腎である。

 つぎに,これらを,バットに脱イオン水を浸した中を2度通す。すなわち,2つのバットを用意しておき手に試験管を抱えながらこれらの中を通す。これで,洗浄は終了する。

 このあと,乾燥があるが,もっとも簡単なのは自然乾燥であろう。しかし,自然乾燥では時間がかかるので,通常は電気乾燥器(乾熱滅菌器を流用)内部にいれて乾燥させる。そのあと,各試験管にアルミキャップをかぶせて乾熱滅菌する。

 洗浄後の試験管は,

a)ステンレスの金網カゴに50本前後をまとめて逆様に立てて入れる。

b)50本立てのステンレス製の試験管立てに逆様に立てる。

 a)の場合は,アルミキャップをかぶせた後,また,金網カゴに入れるのだが,その際についきつめに入れてしまうので,アルミがゆがみやすいこと,また,何本かを使用した後残った試験管が斜めにになって,見た目もよくないし,場合によっては,アルミキャップがはずれてしまうこともあるので,あまりよい方法ではない。 b)の場合は,乾燥後にアルミキャップを各試験管にかける際に,試験管立ての上に,他の試験管立てを逆さまに乗せる。それを引っ繰り返すと,下の試験管立てに試験管がそのまま上向きに立つので,キャップをかぶせる際に大変便利である。さらに,アルミキャップはたがいに接触していないのでゆがむことはないし,また,使用中も残った試験管が倒れる心配もない。

 (以前,東北大では,特注の金網篭に試験管を入れて乾燥・滅菌していた。そのため,試験管の出し入れが面倒で,また,アルミキャップをかぶせた後きつく篭の中に押し込むと,アルミキャップがゆがむなどの問題があった。)

 以上の一連の作業は,試験管の本数が多い場合は,数人で共同で流れ作業にして行うのが能率的でよい。


Copyright 1995-2008 原生生物情報サーバ