HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 06 . 25 |

2006.06.25, Part VI

戦場ヶ原(4):青木橋〜自然研究路の中間点

戦場ヶ原,12:54-12:56
1枚目:林を抜けて湿原の中に出る。 2,3枚目:休憩所とそこにある「日光自然ふれあいの道(戦場ヶ原ウォッチングコース):小さな老木」の案内板。 4〜6枚目:ウツボグサPrunella vulgaris var. lilacina


戦場ヶ原,12:57
湯川は大きく蛇行しながら流れているため,この後,木道と湯川は近付いたり離れたりを繰り返す。 ここは湯川が近付いている場所。 1,3枚目:そこにある「日光自然ふれあいの道(戦場ヶ原ウォッチングコース):谷地坊主」の案内板。 2枚目:木道の西側。湯川は水位が下がっているため,谷地坊主の様子がハッキリ見える。

戦場ヶ原,12:58-12:59
木道は湯川から離れて湿原の中を行く。

戦場ヶ原,13:00-13:01
2,3枚目:ハクサンフウロGeranium yesoense var. nipponicum)と ワタスゲ)?


戦場ヶ原,13:01-13:04
ここで採集(戦場ヶ原 No. 5)

戦場ヶ原,13:04-13:05
ハクサンフウロGeranium yesoense var. nipponicum)。
1,4枚目:ハクサンフウロはどれも茎が途中で二股に分かれて,それぞれに一輪ずつ花が咲く。 しかも,必ず片方が先に咲いて,それが咲いている間は残りは蕾みの状態でいる。 この株は一輪目の花がもうすぐ終わるらしく,二輪目の蕾みがふくらみだしている(5枚目)。


戦場ヶ原,13:06

戦場ヶ原,13:06
ハクサンフウロGeranium yesoense var. nipponicum)。 1枚目:この株は,一輪目が咲いたばかりのようで二輪目の蕾みはまだ小さい。 花弁の形も上の株に比べて幅広で元気が良いようにみえる。

戦場ヶ原,13:07-13:08

戦場ヶ原,13:09

Part VII: 戦場ヶ原(5):自然研究路の中間点〜赤沼・小田代ヶ原分岐
2006.06.25, 13:10 - 13:31