八幡平北西尾根,第2湿原,池塘-e(2016.09.02,12:12)
で採集したサンプルにいた吸血ワムシ,2016.09.12撮影。
1枚目:サンプルが入っている径10cmのシャーレの蓋。採集からすでに10日が経過している。
2枚目:双眼実体顕微鏡の接眼レンズにデジカメのレンズを近付けて撮影。顕微鏡側の倍率は20倍?
4枚目:S. pyriformis に食らい付こうとする吸血ワムシ(学名は現在調査中)を発見!
デジカメ側もズームにして撮影。
このワムシはS. pyriformisに比べるとやや小さい。
また若い個体のようだ。成長するとS. pyriformisとほぼ同じ大きさになる。
このまま放置すると,いずれこのシャーレ内にいるS. pyriformisは喰い尽くされてしまうので,
見つけられる範囲でこのワムシは除去した。
しかし,すでに産卵していれば,子供が成長して,いずれまた現れる(=発見される)だろう。
1〜4枚目:動いている吸血ワムシを撮影。
内部にある黒々した部分は,吸い取られたS. pyriformisの細胞質だ。
← 動画(xx.x Mb)
← 動画(xx.x Mb)
2枚目:S. pyriformisに近付きつつある吸血ワムシ。
3枚目:S. pyriformisに食い付こうとするワムシ。
4枚目:ワムシに食い付かれた刺激に反応して,細胞体を収縮させつつあるS. pyriformis。
この後,狙われたS. pyriformisは細胞体を収縮させた後,いっきに吸血ワムシから離れていった。
吸血はいつも成功するとは限らないようだ。
同じことが,この後も起きた。
ただし,今回は逃げのびたS. pyriformisだが,
こうやって何度もワムシに攻撃され,傷ついて弱ってくると,やがてはワムシの餌食になるのだろう。