アサガオの開花時刻
Copyright 1998-2017 米田 芳秋
 花芽が分化した後,花弁,がく片,雄しべ,雌しべが発達し,蕾になる。開花というのは蕾からどのようなしくみで花弁が開くかという問題である。ここではアサガオの開花する時刻はどのようにして決まるのかという問題を扱う。京都大学の貝原純子氏・滝本敦氏(1979年以降)が品種「紫」を使って開花時刻の決まるしくみを研究しておられる。 
その1例として,24度Cの温度条件下で毎日 2 時間刻みで 6 時間から16 時間の明暗周期を与える実験をした。明るい時間(明期)が 12 時間以上だと暗くしてから約 10 時間目に花が開く。つまり,明期から暗期に切り変わった時に,体内時計の時刻合わせが行われて,そこから 10 時間後に開花するのである。京都ではアサガオが開花する7月から9月に明るい時間が 10 時間以下になることは無いので,前日の日没の時刻が遅いか早いかによって開花時刻が決まるのである。
日没後に人工照明によって明るい時間を長くしていくと,その分開花時刻は遅くなる。さらに,人工照明を使って夜の間明るくし,昼の間ボール箱などに入れて暗くし夜昼を逆転させて育てると,アサガオは夕方に開花するようになる。 
 
 
関連情報>>  開花時刻比較
 
解説書 
- 瀧本敦   (1979)  花ごよみ花時計 中央公論社.
 
- 貝原純子 (1987)  アサガオのすいみん時間  さ・え・ら書房(やさしい科学).
 
- 瀧本敦 (1986)  ひまわりはなぜ東を向くか  中央公論社.
 
- 十亀好雄著(1996) ふしぎな花時計 身近な花で時間を知ろう 青木書店.
 
文献 
- 島津斉徳・西村恒雄 (1950) 朝顔の開花及び凋花 第一報 茨城大農学部学術報告 7: 9-14.
 
- 島津斉徳・西村恒雄 (1963) 朝顔の開花及び凋花 第四報 茨城大農学部学術報告 11: 13-16.
 
- Kaihara, S. and  Takimoto, A. (1979)  Environmental factors controlling the time of flower-opening in Pharbitis nil.  Plant & Cell Physiol.  20: 1659ー1666.
 
- Kaihara, S. and Takimoto, A. (1980) Studies on the light controlling the time of flower-opening in Pharbitis nil.   Plant & Cell Physiol.  21: 21-26.
 
- Kaihara, S. and Takimoto, A. (1981) Effects of light and temperature on flower-opening of Pharbitis nil.   Plant & Cell Physiol.  22: 215-221.
 
- Kaihara, S. and Takimoto, A. (1981) Physical basis of flower-opening in Pharbitis nil.  Plant & Cell Physiol.  22: 307-310.
 
- Raab, M.M. & Koning, R.E. (1987) Interacting roles of gibberellin and ethylene in corolla expansion of Ipomoea nil (Convolvulaceae)  Amer.J.Bot.  74: 921-927.
 
Edited by Yuuji Tsukii (Lab. Biology, Science Research Center, Hosei University)