|  | も く じ |  | 
| 
 自分でやってみよう | はじめてアサガオを育てる人は,まず,観察日記をつけてみましょう。 何十年もアサガオをそだてている人でも,きちんと記録をつけて,つぎの年の参考にしています。 どんなぎもんでもノートにかいておき,どうしたらぎもんがとけるか実験や研究をしてみましょう。 | 
 
| たねの観察 たねをまくまえに,色,形,大きさなどを見ましょう。これから芽が出るアサガオの葉や花と, どんな関係があるかみてみましょう。 |  色,形,大きさにもいろいろあります。 |  たねの丸い背にすじがあると,斑入り葉。 | 
 
| 子葉にきずがつく きずをつけたものとつけないものをくらべて,子葉の切れ方と発芽のおそい早いをしらべましょう。 |  たねにつけたきずがふかすぎて子葉まで切ってしまった。 |  本葉は,すこしおくれぎみですが,しっかり出ました。 |  本葉の芽が2つならんで出ました。 | 
 
| 芽が出て,子葉が開くまで |  | 1
じくから先に出てくる。 2 じくがのびて子葉をもち上げる。 3 子葉は2まい向かい合って,とじたまま上にのびる。 4 ひなたと日かげにおいて,育ちのちがいを見る。 5 じくが長くなった日かげのもの。 | |
|   |   | ||
|  | も く じ |  |