平成10年度知的基盤整備推進制度
「生物系研究資材のデータベース化及びネットワークシステム構築のための基盤的研究開発」
2-1. 生物資材情報発信のためのWWWサーバ構築サポートシステムに関する研究

PREV | NEXT

3-2. 海産繊毛虫画像データベースと分類同定システムの構築

3-2-1. 生体試料の観察撮影法

 浮遊性海産繊毛虫は大変遊泳力に優れ,特に刺激を与えられた場合に1cm以上の距離に及ぶ急峻な逃避遊泳を行う。この逃避遊泳が,水面に向かって行われた場合には水面の表面張力で細胞崩壊を起こす。従って,水深1cm以下の浅い容器中では数分で半数以上の繊毛虫が細胞崩壊によって消失する。そのため,顕微鏡観察試料を作成する際には,遊泳力の抑制と繊毛虫を常に水と空気との境界面から遠ざけるための独自の工夫が必要であった。以下に示す手順が,もっとも良い結果を得た手法である。

@ 採取した海水を直径約10cm深さ約15cmのガラス瓶に保存し,水面下約1〜3cmの水をスポイトで採取し,直径約3cm深さ3cmのガラスビーカーに移す。(このときの水深は,最終的に1.5〜2cmにする。)

A 双眼実体顕微鏡下でこのガラスビーカーからマイクロピペットを用いて繊毛虫をスライドグラス上に移動する。

B 厚さ約150μのビニールテープをスライドグラスの両端に接着し、その両端を基部としてカバーグラスを置くことで,薄型チャンバーを作成する。そのチャンバーの端から毛細管現象を利用して粘性を高めた海水(1%ポリオックスを使用)を約10μl挿入する。高粘度海水の淵に,繊毛虫を含む海水約10μlを同様に挿入し,再び高粘度海水を挿入して両端の水面を高粘度海水で挟み込む(図3)。

C このプレパラートを顕微鏡下に移動し,数分後に繊毛虫の運動が低下した時点で,高輝度光源(100Wハロゲンランプ)と高感度フィルム(ASA320)を組み合わせた高速シャッター(約0.2秒)条件下で撮影する。

上記の手法で最終的に,28標本,計257枚のデジタルカラー画像を得ることができた。


図3. チャンバーの構造(標本作製)

PREV | NEXT