Stentor pyriformisの研究

現在の実験室の様子

2017.08.05 撮影

窓際
1枚目:全景。
2枚目:左中断。月井栄三郎氏が先月,田代山湿原で採集したサンプル。 捨てるのがもったいないので,すべてを液肥で培養中。 大きなシャーレ3枚(液肥3種,中央)と中型ビーカー2個(液肥はエコゲリラ)で培養中。 中型ビーカーは水深のある環境(こちらの方が野生に近い)でどうなるかを調べている。
3枚目:右下段。以前は現在と異なる培養条件のものが置いてあったが,ことごとく失敗(右の3列が生き残り)。 現在は,他で増え過ぎた分を中心に置いてある(左の2列)。

窓の隣の壁際
1枚目:上段は,餌用として培養しているキロモナス(左の3列)とポリトーマ(右の2列)。
2枚目:キロモナス(左の3列)とポリトーマ(右の2列)。いずれも無菌培養。
3枚目:中段と下段。

実験用の棚周辺
これまでのところ液肥でもS. pyriformisは(1ヵ月程度)分裂し続けているので, 結果として培養用のシャーレが増え,棚スペースはほぼ満杯状態になっている。 ただし,まだ液肥では1,2回しか分裂していない(注:キロモナス+養命酒-KCMではすでに2年近く増え続けている)。 あと数回分裂すれば,液肥だけでも増える(S. pyriformisは独立栄養!)と判断できるのだが・・・。 現在は,とにかくコンタミを減らすことが重要であると気づいたので,頻繁に培養液とともにシャーレを 新しいものと交換している(無菌状態ではないが,頻繁に新しい培養液に替えることで,かぎりなく無菌状態に近付けている)。 そのため,毎日,バケツ1〜2枚分くらいのシャーレを使い捨てて培養を維持している(この作業はかなりきつい)。


1枚目:
2枚目:
3枚目:
4枚目:
5枚目:

xxxxxx()

Stentor pyriformisに関する実験

実験データ-xx

xxxxxx()

− 戻 る −