公開講演会: 生物多様性研究・教育を支える広域データベース


牧野標本館
タイプ標本データベース

木原章(法政大学 自然科学センター)・加藤英寿(東京都立大学
 

日本の植物分類学の草分けともいえる故牧野富太郎博士(1862〜1957,名誉都民)が収集された植物標本約40万点が,同博士の没後,昭和33年(1958)に本学に寄贈されました。同博士が,”新種”として発表された植物の基準標本(タイプ標本)の一部を含み,日本のほぼ全域をカバーする標本で,明治時代の東京都内の植生の証拠としても貴重な標本です。

 東京都立大学では牧野博士の業績を永く記念し,また研究資料としてその標本を活用するため,理学部に「牧野標本館」を設置して整理と保管に当たってきました。また昭和57年(1982)には植物系統分類学講座を発足させ,大学院学生の指導など研究・教育活動を進める一方,日本の代表的な標本館の一つとして植物分類学の研究資料センターの役割を果たしています。

 牧野標本館の創立以来40年をかけて進められてきた牧野標本整理事業も,時代の流れに伴い新たな局面を迎えています。生物多様性の情報センターとしての標本館の価値が改めて見直されるようになった現在,標本館を公開し,多方面からの利用者が活用できるようにすることが急務とされています。当標本館は学術標本をディジタル化・データベース化してネットワークを介して情報発信する計画を進めてきました。当標本館所蔵標本のデータベースの第一段階として基準標本(タイプ標本)の画像データを含むデータベースを,総研大との共同プロジェクトとして作成しました。現時点でタイプ標本約700点の文字情報が入力され,その標本画像を見ることができるようになっています。

 現在は,40万点にも及ぶ全標本のラベルデータベースを作製しています。更に,高解像度の画像撮影システムの導入により,主要標本の高解像度画像の撮影も行っています。また,ロシア人植物学者マキシモビッチ没後にコマロフ研究所から寄贈された,貴重なシーボルト標本について,各標本が持つ歴史的な意味を解析しつつ,その背景についての研究成果を公開するための準備を行っています。

 本講演では,タイプ標本データベースの他に,現在の活動についても合わせてお話する予定です。

←前の講演 次の講演→
M E N U 開催の趣旨 講 演 内 容 会 場 案 内 多様性DBリスト